![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご質問などございましたら ご遠慮なくお問い合わせください。 ![]() 平日朝9~17時の間でお願いします。 ![]() アメージングドライフラワー 【ラナンキュラス】 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() 5月24日のアメージングドライフラワーは 「八重咲きヒマワリ」 ![]()
レジン造形作家の私がドライフラワー新製法を考案したのは 透明なレジンの中に、花を封入した作品を作りたかったからです。 しかし、レジンに生花を入れますとすぐに腐敗してしまいますから まずはドライフラワーを作る必要があります。 私には市販のドライフラワーを使うという気持ちは 最初からはありませんでした。 すべて自分の手で作らないと気がすまない、納得できないのです。 ドライフラワーの作り方は、おもに2種類あります。 ◆ハンギング(吊るす)による自然乾燥 ◆シリカゲル製法(原色ドライフラワー製法) 風通しのいい場所に吊るして乾燥させたナチュラルドライフラワーは 枯れて茶色く変色します。 そのアンティークのような風合いを好まれる方も多いですが 枯れた花では作品のイメージに合いません。 それで、生花に近いドライフラワーを作ることができる シリカゲルに埋める作り方でドライフラワーを作ってみました。 シリカゲル製法は、今から50年以上前に 日本人によって考案された素晴らしい製法です。 でもシリカゲルで作ったドライフラワーは 花びらが縮んでシワになり、シリカゲルの粒のヘコミができます。 そのドライフラワーをレジンの中に固めてみたところ 花びらのシワやヘコミの陰影が強調されて 生花のようには見えなかったのです。 美しい花でなければ、私にとって作る意味がないのです。 シリカゲルで乾燥させたドライフラワーと 私が考案したアメージングドライフラワーを比較してみましょう。 「桜」 ![]() 「アスター」 ![]() レジンに封入したもの ![]() このクオリティーでは、私がイメージしていた レジン作品にはなりません。 『本当に美しいレジンフラワー作品を作るには 生花と変わらないドライフラワーが必要だ』 その想いからネットや図書館で、ドライフラワー製法に関する情報を 世界中から探し集めましたが シリカゲルで作るドライフラワーより きれいに仕上がる作り方が見つかりませんでした。 それで、試行錯誤の末に、生花とほとんど変わらない 美しく仕上がるアメージングドライフラワー製法を考案したのです。 『シリカゲルよりきれい』と公言するのはそのためです。 シリカゲル製法に代わる新しいドライフラワーの作り方 『アメージングドライフラワー製法』は 生花とほとんど変わらない色と姿を残して 本当にきれいなドライフラワーを作ることができます。 作り方はシリカゲルで作るのとほとんど変わらず簡単ですから ドライフラワー作りのご経験のない初心者の方でも作ることができ 特殊な機械や高価な資材などは必要なく、危険な薬品も使わない 画期的な新製法なのです。 ![]() アルストロメリアのアメージングドライフラワー 一般的なアルストロメリアのドライフラワー画像と比較 >>> ![]() ![]() 累計ご利用数 2022年5月現在 約2,620名様 (個人、教室、生花店、花卉生産者) 18日 福島県のH様、福岡県のT様、京都府のK様 19日 宮崎県のO様、神奈川県のY様 20日 埼玉県のH様、大阪府のK様 21日 神奈川県のI様 23日 宮崎県のF様、千葉県のT様 24日 茨城県のT様 アメージングドライフラワーをお始めになりました。 ありがとうございます!
アメージングドライフラワー製法の作り方は シリカゲル製法とあまり変わりません。 基本的な仕込み方をご説明しましょう。
ここまでが基本の作り方です。 シリカゲルで乾燥させる作り方とほとんど変わりません。 埋める工程を、乾燥剤と埋設材に分けることで 美しいドライフラワーを作ることができるのです。 花に含まれる水分量や、入れる乾燥剤の量によって乾燥期間は異なりますが マーガレットなどのような水分の少ない花でしたら5日ほどで ミニバラなら約1週間、一般的なバラで約2週間程度でドライフラワーになります。 乾燥剤はオーブントースターで30~40分加熱再乾燥させることで 繰り返し何百回でも何年でも使うことができ、しかも吸水力は変わりません。 また、とても硬いのでこわれることもありません。 埋設材は水分を吸わないので再乾燥の必要はなく そのまま保管して繰り返し何百回でも使うことができます。 乾燥したドライフラワーを取り出します。 急いで取り出して失敗するよりは、長めに日数をかけて しっかりと乾燥させます。
この基本の作り方のほかに、押し花とドライフラワーの中間の厚みで乾燥させる 「半立体ドライフラワー」の作り方もテキストで解説しています。 押絵の羽子板のようなアレンジメントや プレートタイプのレジンフラワー作りに活用できます。 ![]() 半立体ドライフラワーを閉じ込めたレジンフラワーのインテリア ![]() アメージングドライフラワー製法はこんな方におススメ
![]()
★吸水力がシリカゲルの約3倍の、強力な乾燥剤を使うことによって 花が速く乾燥するため、花が新鮮で元気なうちにドライフラワーになります。 (拡大画像 直径2ミリ程度)
![]() ★乾燥剤はオーブントースターで加熱し再乾燥させると くり返し何度でも使えて、吸水力が劣化しないため 綺麗なドライフラワーを作り続けることができます。 ★シリカゲルよりもはるかに微細な埋設材で花を埋めることで 花びらを均一にプレスするため、花びらの縮みやシワが抑えられます。 ★埋設材は石英という鉱石を細かく粉砕して 研磨加工によって表面がなめらかになっているので 花びらにキズがつきません。 下の画像(顕微鏡で拡大)
左:ドライフラワー用シリカゲル 右:新製法で使用する埋設材 ![]() ドライフラワー用のシリカゲルは 拡大してみますと割れたガラスのように鋭くとがっています。 これでは繊細な花を傷めてしまいます。 ★アメージングドライフラワー製法では密閉状態で花を乾燥させるため 自然乾燥のように季節や天気による湿度の影響を受けず いつでも作ることができます。 ★100円ショップで売っているもので減圧することで 花に含まれる水分がより多く放散させられるため 約20~30%乾燥を速めることができます。 減圧によって花が水分を速く、多く放散する様子をご覧ください。 わかりやすくするために、埋設しない状態で見ていただきます。 ![]()
放散された水分は、乾燥剤によってすばやく吸収されます。 減圧することによって、約20%乾燥時間を短縮することができます。 乾燥時間が速ければ速いほど、花が元気なうちにドライフラワーになりますから 美しいドライフラワーを作ることができるのです。 また、減圧をすることで、花びらが縮んでシワになることを防ぐ効果もありますから より生花に近い姿で乾燥させることができるのです。 ラナンキュラスの生花とアメージングドライフラワーの比較。 矢印でしめしているのがドライフラワーですが 生花との区別がつきません。 ![]() 一般的なラナンキュラスのドライフラワー画像と比較 >>> シリカゲルではきれいに作れない小さな花も 生花の姿のままでドライフラワーにすることができます。
【新製法の素晴らしさがよくわかるガーベラのドライフラワー】 新製法で作ったガーベラのドライフラワーは この製法のすぐれている点がよくあらわれます。 ガーベラは内側に小さい花びら、外側に大きめの花びらがあり 自然乾燥やシリカゲルでドライフラワーを作りますと 花びらが縮んだり、つぶれたり、波を打ったり、へこんだりして あまりきれいな仕上がりになりません。 自然乾燥、シリカゲルで作ったガーベラのドライフラワー画像を見る >>> アメージングドライフラワー製法で作ったガーベラは 花びらがピンと伸びて生花のように生き生きとしていて ドライフラワーには見えません。 いろいろな色、品種のガーベラの アメージングドライフラワーをご覧ください。 生花に見えますが、すべてドライフラワーです。 ピンクのガーベラのアメージングドライフラワー ![]() 真っ赤なガーベラのアメージングドライフラワー ![]() 黄色いガーベラのアメージングドライフラワー ![]() 花びらが細い『スパイダー咲き』の ガーベラのアメージングドライフラワー ![]() オレンジ色の大輪ガーベラのアメージングドライフラワー ![]() ピンク色のガーベラのアメージングドライフラワー クローズアップ画像 クローズアップして見ても生花と区別がつきません ![]() 黄色から赤色へのグラデーションが美しい ガーベラのアメージングドライフラワー ![]() 花びらが筒状に巻いている『パスタベネチア』という品種の ガーベラのアメージングドライフラワー ![]() ![]()
シリカゲルではドライフラワーにできない花や 自然乾燥では花びらがくしゃくしゃになってきれいに仕上がらない花も アメージングドライフラワー製法なら ほとんどの花を美しい姿のまま乾燥させることができます。 最近人気のラナンキュラスも、生花のように美しいドライフラワーに仕上がりますよ。 ラナンキュラスは薄くて繊細な花びらが多く巻いていますから ドライフラワーにしにくい、できない花のように思われがちですが アメージングドライフラワー製法ならとても簡単です。 大輪八重咲きのラナンキュラスのアメージングドライフラワー ![]() 生花に見えますが、この通りドライフラワーですよ。 水分が抜けて茎が細くなっていることで 本当にドライフラワーだとおわかりいただけると思います。 ![]() 一般的なラナンキュラスのドライフラワー画像と比較 >>> シリカゲルでガーベラのドライフラワーを作りますと 花びらが縮んでシワシワになってしまいますが 新製法ではほとんど生花と変わりません。 ![]() 一般的なガーベラのドライフラワー画像と比較 >>> フリル咲きトルコキキョウのアメージングドライフラワー ![]() 一般的なトルコキキョウのドライフラワー画像と比較 >>> カラフルなスイートピーのアメージングドライフラワー ![]() 一般的なスイートピーのドライフラワー画像と比較 >>> 大輪八重咲きが華やかで美しい、ピンクのアネモネのアメージングドライフラワー 繊細な花びらですから、ドライフラワーにしにくそうに見えますが ご覧のとおり、アネモネも美しいドライフラワーに仕上がりますよ。 ![]() 自然乾燥のアネモネのドライフラワー画像と比較 >>> ドライフラワーにするのがむずかしいクリスマスローズも 生花とほとんど変わりません。 ![]() 一般的なクリスマスローズのドライフラワー画像と比較 >>> 生花のようにみずみずしく美しい チューリップのアメージングドライフラワー ![]() 一般的なチューリップのドライフラワー画像 綺麗なオンシジュームのアメージングドライフラワー ![]() 一般的なオンシジュームのドライフラワー画像 >>> 胡蝶蘭のアメージングドライフラワー 少し透けた花びらもまた美しいです。 ![]() デンファレのアメージングドライフラワーも とても簡単で、驚くほど美しく仕上がります。 ![]() ちょっと信じられないほど豪華な 大輪八重咲きユリのアメージングドライフラワー ![]() 一般的な自然乾燥のユリの画像と比較 >>> 【作ることができない花】 カサブランカのような大輪のユリ、ユーチャリス 極端に花びらの多いダリアやヒマワリなどの大輪のキク科の花 【自然乾燥でも作ることができる花】 花の中には、わざわざアメージングドライフラワー製法で作らなくても ドライフラワーにすることができるものもあります。 市販のドライフラワー花材が、これらの簡単にドライフラワーにできる 花たちばかりであることがわかります。
そのほかにも、「千日紅」や「カーネーション」も ハンギングで簡単にドライフラワーにすることができますが ガクや茎の緑色が褪色することがあります。 ![]()
アメージングドライフラワーも 普通のドライフラワーと同じように 『レジンアクセサリー』『レジン雑貨』 『ドライフラワーアレンジメント』『リース』 『スワッグ』『ハーバリウム』などの 花材として活用することができます。 【レジンフラワーの作り方】 このドライフラワー製法は、レジンに美しい花を閉じ込めて これまでにないレジンフラワー作品が作りたくて 試行錯誤の末に考案した技法です。 シリカゲルで作ったドライフラワーをレジンに入れますと 乾燥時に縮んでできた花びらのシワの陰影が強調されて とても生花には見えません。 アメージングドライフラワーをレジンに封入しますと まるで生花を閉じ込めたように見えます。 ただ、レジンの中に完全に密閉されている花が 少しずつ褪色したり、劣化していくことがあります。 それにはもちろん理由があるのですが 劣化の原因とその対処の仕方を解説して 美しいレジンフラワー作品の作り方を お教えするのが『レジンフラワーテキスト』です。 ![]() レジンフラワーテキストには作品のレシピはありません。 また、他団体のようにシリコンモールドを 次々と販売することもありません。 最近は市販のシリコンモールドを使って レジンアクセサリーなどの作品を作ること そしてそれを販売することが当たり前になってしまいました。 でも本来は原型から自作して、その型をシリコンで取って それにレジンを流し入れて作るのが 本当の意味での『オリジナル作品』です。 私はオリジナリティをとても重視していますから ユーザー様がお作りになりたい作品の 制作をサポートをさせていただいています。 テキストでは写真付きでくわしく解説していますが わからないことや、うまくできない場合には メールやお電話でご質問にお答えしています。 生花のように美しいドライフラワーを自作して 永く劣化、褪色しないレジンフラワー作品を ぜひあなたも作ってみてくださいね。
![]() 【ドライフラワーアレンジメントの作り方】 ドライフラワーアレンジメントを作る場合 茎を付けた状態でドライフラワーを作って 生花のアレンジメントと同様に作る方法と 花の下に茎を少し残してカットしてドライフラワーを作り 残した茎にワイヤーをテープで巻いて アレンジする方法の二通りがあります。 アメージングドライフラワー製法は 埋設材で埋めて花を乾燥させますから 茎付きですと使う埋設材が多くなりますので 仕込みが大変になりますから 茎を短くカットしてドライフラワーを作り ワイヤリングで茎を作る方法をおススメします。 【ドライフラワーリースの作り方】 ドライフラワーでリースを作る場合、花(ヘッド)だけをドライフラワーにして グルーガン(スティック状の樹脂を熱で溶かして接着する工具)で 接着して作るのが最近の主流です。 グルーガンは100円ショップやホームセンターなどで売られています。
リースに使う花材をすべてアメージングドライフラワー製法で作るのは ちょっと大変かもしれませんから 作品のメインとなる花をこの製法で作って サブの花材は市販の花材を使うといいでしょう。 また、市販のドライフラワーリースを利用して あまりきれいではない花をアメージングドライフラワーに替えるだけでも 作品の印象がガラッと変わりますよ。
【ドライフラワースワッグの作り方】 スワッグの作り方にルールやコツはあまりありません。 飾りたい花を「ワシャッ!」っと、無造作にたばねて 自然素材のひもで結んだだけで、いい感じのスワッグになりますよ。 たばね方よりも花の美しさの方が重要です。 生花のようにやわらかなスイートピーの アメージングドライフラワーのスワッグ ![]() 一般的なスイートピーのドライフラワー画像と比較 >>> 【フラワーボトル、ドームフラワーの作り方】 ガラスボトルやドーム型の容器にドライフラワーと 製法で使用する乾燥剤を一緒に入れて コーキング剤で接着して密閉して 直射日光の当たらないところに飾りますと 数年は劣化しません。 スリムなコルク瓶にミニバラのアメージングドライフラワーを入れた ボトルフラワーのインテリア雑貨。 ![]() シクラメンをひと株そのまま乾燥させた全草ドライフラワーを ガラスドームに密閉した植物標本。
一般的なシクラメンのドライフラワー画像と比較 >>> 【ハーバリウムの作り方】 アメージングドライフラワーをハーバリウムにしますと 花びらにシワがないから、オイルの中でも花はみずみずしく 生花のようにとても美しいです。 ハーバリウムオイルに漬ける前に しっかりと乾燥させると長持ちしますよ。 ![]() 一般的なバラのドライフラワー画像と比較 >>> ![]()
ドライフラワーの鑑賞期間、つまりどのくらい美しさが保たれるかは 飾り方と環境によって大きく変わります。 ドライフラワーの性質を理解することで 永くドライフラワーを楽しむことができます。 【密閉状態で飾った場合】 密閉できる容器やディスプレイ用材に アメージングドライフラワー製法で使用する乾燥剤を一緒に入れて飾った場合 直射日光や高温にさらさなければ、数年は劣化しません。 ただし、シリカゲルを入れた場合は 夏の閉めきった室内で高温になりますと シリカゲルが吸水した水分を放散してしまい それによってドライフラワーが傷むことがあります。 ![]() コルク栓は完全密封ではありませんので シリカゲルを入れても1ヶ月ほどで劣化することがありますから 花が褪色しましたら、新しいドライフラワーを交換しましょう。 【そのまま飾った場合】 容器やディスプレイ用材に入れずに 室内にそのまま飾った場合は、湿気と温度によって 徐々に劣化していきます。 湿度と温度は季節やお住まいの地域の環境、室内環境によって 大きく左右されます。 簡単に申し上げますと、高温多湿では速く劣化して 低温低湿では数ヶ月飾って楽しむことができます。 花の種類や花びらの数、形状によりまして 鑑賞期間は大きく変わります。 冬季の乾燥した環境 リンドウ 11月~3月の経過観察結果
バラ 12月~3月の経過観察結果
アスター 1月~3月の経過観察結果
高温多湿の環境 アジサイ 6月~8月の経過観察結果
アメージングドライフラワーの場合は 『生花が数ヶ月かけて、自然乾燥でドライにした ナチュラルドライフラワーのような風合いに変化していく』 という印象ですから、ナチュラルドライフラワーを 好まれる方も多いことを考えますと 褪色してきてからでも さらに永く鑑賞することができる、と言えると思います。 冬は気温が低く乾燥しているので、傷みやすいスイートピーも 長く飾って楽しむことができます。 ダイニングキッチンの壁に飾って、12月23日から2月25日の経過観察結果
このあと5月まで飾っていました。 【もちのいい花・劣化しやすい花】 ◆もちのいい花◆ バラ、カーネーション、スターチス、花かんざし、カスミソウ ヘリクリサム(帝王貝細工)、リンドウ、トルコキキョウ ラナンキュラス、アネモネ、アジサイ、ラベンダー ワイルド(ネイティブ)フラワーなど
◆劣化しやすい花◆ スイートピー、コスモス、桜、アルストロメリア パンジー・ビオラ、ユリ、胡蝶蘭(ラン科の花)など
当方はスクールではありません。 オリジナル新製法ドライフラワー制作キットのネット販売で 対面やリモートでのレッスンは行っていません。 アメージングドライフラワー製法は簡単ですから 制作キットに付属のテキストをお読みいただければ どなたでも美しいドライフラワーを作ることができます。 もちろんご質問がございましたら メールやお電話でおたずねいただけましたら なんでもお答えしますのでご安心くださいね。 ![]() 【制作キットの内容】
![]() 【テキストの内容】
※資材の種類・形状は予告なく変わることがありますが、用途は同じです※ ※セットの資材の使い方は、テキストでご説明しています※ ※乾燥剤など、資材の製品名をお教えすることはできません※ 【アメージングドライフラワー製法の活用方法】 私はこの新製法の権利を独占することなく みなさんと一緒に楽しみたいと考えています。
など、自由にご活用いただいて結構です。 当方への連絡・承諾も必要ありません。 すでに多くの個人のユーザー様、教室、花卉生産者が 商業利用されていますよ。 ぜひご活用くださいね! ![]()
Q,乾燥剤と埋設材は繰り返し使えますか? A,乾燥剤は使用後にオーブントースターで30~40分加熱して 水分を蒸発させることで、くり返し何百回でも何年でも 使い続けることができて、吸水力が劣化することもほとんどありません。 埋設材は水分を吸いませんから、使用後は元の容器に戻して そのまま次のドライフラワー作りに使うことができます。 Q,制作キットの乾燥剤と埋設材でどのくらいのドライフラワーが作れますか? A,ミニバラでしたら6~10輪ほど、中輪大輪バラなら 1輪をドライフラワーにすることができます。 Q,アメージングドライフラワーはどのくらいもちますか? A,飾り方と季節や天候、環境にもよりますが バラの場合、高温多湿の季節で1~2ヶ月 冬季など乾燥している季節は4~6ヶ月程度です。 生花のようなドライフラワーが、ゆっくりと時間をかけて 自然乾燥のナチュラルドライフラワーのような風合いになっていきます。 花によってはすぐにしおれてしまうものもあります。 Q,乾燥剤や埋設材は追加で買うことはできますか? A,下のページでいつでもお求めいただくことができます。 資材のご購入はこちらから Q,自分の教室でアメージングドライフラワー製法を教えてもいいですか? A,ご自由にどうぞ。 Q,アメージングドライフラワーで作った作品を販売してもいいですか。 A,もちろん結構ですよ。 Q,直接指導していただくことはできますか? A,アメージングドライフラワー製法のご利用者様は 日本中にいらっしゃいます。 すべてのユーザー様と等しく接したいと思っていますので 不公平のないように直接のご指導はご遠慮させていただいています。 ご質問はメールまたはお電話で、なんでもおたずねください。 ![]() ![]() |